ブリッツ調べの「速度取り締まり機」のマップがわかりやすかった件。

レーダー探知機
ブログ記事移転のお知らせ
この記事は、「思いつきニュース」から レーダー探知機に特化した新ブログ 「探知のナビ.com」へお引っ越ししました! ただいま、記事の移行作業を優先して 進めているところです。 サイト構成やデザインはこれから整えていきますので、 温かく見守ってください。 思いつきニュースはレーダー探知機以外 の記事を投稿する予定なので、 そのまま継続していきます。 👉
探知のナビ.com
(https://tanti-go.com)

ブリッツからの引用になります。参考になりそうだったので引用しました。
色ごとに種類が違うのかと思いましたが違いました。

ブリッツから引用https://www.blitz.co.jp/wp-content/themes/blitz/images/tb_laser/blitz_torishimari_map.pdf
ブリッツから引用

レーダー式の移動オービス。
山形と千葉ではこれしか使われていないんですね。

ブリッツから引用

レーザー式の移動オービス。
かなりの県で多く使われています。
この色で表示されている県はこれしか
使っていないということになりますね。

ブリッツから引用

こちらは埼玉県、岐阜県、香川、山口県の4県で
使用されているとのこと。

ブリッツから引用

新潟ではこれ一択なんですね。

渋滞が起こらない場所だと
取締り方法が豊富になっていくなのだろうか。

ブリッツから引用

北海道と茨城県で活躍中。
断トツでかなり種類が豊富。

レーダーパトカーを配備している県も多いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました